|
これまで機材の中であまり重要視していなかったプリンター。
![]() 顔料にするならEpson PX-G5100、染料ならCanon PIXUS Pro9000。一応、どちらもA3ノビ対応のフォトプロフェッショナル用と謳われている機種。 う~ん、どうしよ・・・。 顔料といってもEpsonのPX-Gインクはインク乗りの平滑化を実現し、加えてグロスをハイライト部に塗ることで染料インクと同じような光沢感を演出している。実際にデモ写真を比較してみるも、確かにパッと見に違いはなくどちらもきれいだけど、遠くから見るとやはり染料の方が綺麗に感じ、僕好みだった。インク色の違いは、いつもの色に加え、Pro9000はグリーンを、PX-G5100はブルーを採用。 う~ん、デモ写真を比較してみる・・・Pro9000の方が、僕の写真イメージにあった色合いだなぁ。 ということで、店員を値切りに値切り倒して、納得買い(笑) ↓↓Canon PIXUS Pro9000 http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/index-pro.html http://www.geocities.jp/sappy_q/ ▲
by sappy_q
| 2007-06-24 21:58
| その他
メンテが終わり、改善されたもののまだ完全復旧されていないようです。
![]() ←ケニアで夜明け前にお散歩するライオン親子。暗すぎて、過酷な撮影条件でした。 http://www.geocities.jp/sappy_q/ ▲
by sappy_q
| 2007-06-14 23:47
| その他
サーバーのexciteより以下のような連絡が来ています。
①表示不良 ブログまたは写真が表示されにくくなっています。 詳細は以下をご参照ください。 http://blog.excite.co.jp/staff/5725611/ ②メンテ 不具合に伴い、6/14 AM1:00~AM10:00の間、復旧メンテが行われサーバーが停止します。この間はブログをご覧になることができませんのでご了承ください。 詳細は以下をご参照ください。 http://blog.excite.co.jp/staff/5703052/ ご迷惑おかけしますが、宜しくお願いします。 今後ともSappy!!-blogを宜しくお願いいたします。 ▲
by sappy_q
| 2007-06-12 23:16
| その他
バスケットを再開して約2ヶ月。
![]() んで、僕のポジションはパワーフォワード。中への切り込みタイプ。 このチームは、僕が提案したんじゃなく、チームの2人が色々な人のプレイを見てピックアップ。その人達のお陰で、かなりいいチームに仕上がった。うちのメイトは、日本人スタイルのプレイをする人がいないんじゃないかな。みんな、うまい。解雇されないようにがんばらなきゃな。まだ試合には出る予定ないけど、練習ではまだ無敗。結構、つよいんじゃない?一応、週一で練習してみることに。 ↑バリヤシ ▲
by sappy_q
| 2007-05-22 23:18
| その他
レンズ『EF70-200mm F2.8L IS USM』をついに購入。
![]() この焦点距離は、僕にとって大型飛行機や風景、ポートレート撮影などと出番がかなり多い。 あとは、手ブレ補正付のISにするかどうか。IS付にすると約8万円高、約160gの重量増。IS付を手に取ると確かに重い。屋外で飛行機、風景撮影などではISなんていらない。でも、買う前から70-200mmはIS付を買うことを決めていた。今後このレンズで屋内撮影としても使うからだ。200mm, IS無しでs.s.1/60を切るとかなりキビシイ。 ということで、24万円で『EF70-200mm F2.8L IS USM』を購入。 ![]() ←AVモード、f2.8、s.s.1/15 ![]() ←AVモード、f5.0、s.s.1/5 ![]() ←AVモード、f8.0、s.s.0.5 このあたりからバックの『OBIE TRICE』の文字も分かるようになる。 ![]() ←AVモード、f11、s.s.1 わずか8cmくらいの遠近差でもf2.8~f5では、ボケみが強く現れる。さらに、この遠近差、屋内にも関わらずf2.8では円形ボケが出ていい感じ。F8,F11では、この遠近差ではあまり違いが分からない。MTF特性も考慮して、通常はf5くらいで撮影することにしようかな。 そしてこのレンズには、エクステンダー装着可能。 EF70-200mm F2.8L から、 EF98-280mm F4L (EXTENDER ×1.4装着時) EF140-400mm F5.6L (EXTENDER ×2装着時)に化ける。 焦点距離的には、超望遠側までカバーできる。でも、AF速度、解像度などは、まだ???。 後日テスト結果を。 Web site 『Sappy!!』 ⇒http://www.geocities.jp/sappy_q/ ▲
by sappy_q
| 2007-04-22 01:07
| その他
今日も相変わらずウエイトトレーニング。徐々にウエイトも上がり今は全筋25kg。
![]() そして、ウエイトの後は、復活初めてのバスケットのオールコートでゲームをした。 今日は、ゲームに慣れること、フォーメーション取りの確認で軽くやって、シュートしないと決めていた。が、、結局6発打ち、結果は、6発中6本。10割だ。6発のうち、中近距離ショット4本、3ポイント2本。 復活後、初ゲームにしては上々だ。ウエイトトレーニングで10年養ったバスケ仕様筋力が出来上がってきたおかげなのか、意外と復活も早そうだ。 ↑関係ないケニアのスーパーマーケットで撮ったAfrican coffeの山。 Web site 『Sappy!!』 ⇒http://www.geocities.jp/sappy_q/ ▲
by sappy_q
| 2007-04-18 00:11
| その他
今日はアーティストのCharaのUnion Liveに行ってきました。
![]() 妻が昔から大ファンで僕も今回が3回目のLiveとなった。僕が好きなHIP HOPの世界では、昔、日本のDJトラックメーカーがCharaの曲をRemixして、クラブで選曲したこともあり、僕にとってもCharaは欠かすことができないアーティスト。 Charaの曲は、CDやMusic TVで聞くのは勿論のこと、Liveで聞くと心がジィ~ンとくる。独特な音域を出している姿を見ると、声だけを拾ったCDなどで味わえないChara Worldを感じることができる。 その姿は、誰にも真似できないChara独特のものであり、その独特な音域や姿・表情が皆を楽しませ、そして幸せにしてくれる。これがプロフェッショナルなんだなぁ いつもCharaのLiveに行って思う。 それは、色々な意味(趣味の写真やDJ、そして仕事など)で人よりうまいだけではダメ。自分だけのカラーを持って、このカラーを使って世界(空間)を創って、この空間で人を楽しませ幸せにさせることが、プロなんだなぁと思う。 We love Chara!! Web site 『Sappy!!』 ⇒http://www.geocities.jp/sappy_q/ ▲
by sappy_q
| 2007-04-14 23:54
| その他
以前、この記事に書いたように、約10年続けたバスケットボール。そして、約5年の空白があり再び始めることにした。
![]() そして、週一でボールを触ることにしている。市民体育館などで、シュートのタッチやステップを思い出す。そして、他でやっている人達とミニゲームをし、ボディーバランスなどを思い出す。いつかチームに入って本格的にゲームをしたい。 あと、このトレーニングが超望遠レンズの手持ち撮影に役に立つかな?? 手ブレが少なくなれば、一石二鳥なのだが・・・(笑) Web site 『Sappy!!』 ⇒http://www.geocities.jp/sappy_q/ ▲
by sappy_q
| 2007-04-11 23:36
| その他
以前、ドバイでデザートサファリをしてきた。
![]() ケニアでのサファリとは違い、ひたすら砂漠地帯のオフロードを走る。 ただそれだけ。 だけど、これがヒヤヒヤでとてもエキサイトできる。急激なアップダウンに、砂が雪崩のように崩れていくから、下り坂は車ごと流される感じ。横転しないのが不思議なくらい。時には横滑りしながら下っていくことも。 ![]() 見事なテクニックを見せてくれたアラブ系のドライバー。 元ラリープロドライバーだったそうだ。レールにのっかったジェットコースターよりもヒヤヒヤ。 →他車のイギリス人ドライバー。 ゆるーく坂を滑ってきた。イマイチな砂の飛ばし方。まだまだ甘いなぁ。砂嵐を創り出すうちのドライバーの走りを今度紹介することにしよう。 Web site 『Sappy!!』 ⇒http://www.geocities.jp/sappy_q/ ▲
by sappy_q
| 2007-03-27 23:54
| その他
中、高、大学とやってきたバスケットボール。
![]() まずは、2,3ヶ月くらいゆっくりかけて昔のレベルにもっていけるかどうか試したい。できあがったら、表に出てゲーム。 Web site 『Sappy!!』 ⇒http://www.geocities.jp/sappy_q/ ▲
by sappy_q
| 2007-02-19 23:09
| その他
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||